沖縄県 那覇市
 D51222
 
 保存場所 : 与儀公園 (Map Code : 33128549*86 )
  D51222静態保存の由来
 沖縄の本土復帰(昭和47年5月15日)を記念して、北九州市の日本国有鉄道門司鉄道管理局の有志の方々によって、沖縄の子供を招く運動が展開されました。 そのとき那覇市内の小学校5・6年生72名が招待され、国鉄職員の里親のもとで、8日間の楽しい生活を送りました。
 はじめてみる九州の自然や暖かく迎えていただいた里親の心づかいに子供たちは感激するとともに、身近に見た蒸気機関車の巨大さ、たくましさにすっかり心をうばわれ、口々に機関車がほしいと言いだしました。 それを聞いた里親のある国鉄職員の方々は、鉄道のない沖縄の子供たちのために何とか九州を走っている実物の蒸気機関車を贈ろうということになりました。
 ところが、鹿児島から海上600キロメートル隔てた那覇へ重さ90トンのD51を運ぶことは高度の輸送技術と莫大な費用がかかりましたが、重量運搬について経験深い業者の協力と、国鉄職員をはじめ全国の方々からの1千4百万余円の募金によって、無事その偉業が実現しました。
 ここに展示されているD51222は、このような経過のもとに贈られたものですが、関係各位の努力はもとより、沖縄を思う親愛の情の象徴としていつまでも大切に保存したいものです。

  D51蒸気機関車のあらまし
この機関車は、デゴイチの愛称で親しまれているD51型蒸気機関車であります。
 デゴイチは、昭和11年(1936年)貨物列車の大形けん引機関車として設計されたもので、昭和20年(1945年)までに1,115両製作されました。 第二次世界大戦中は国鉄幹線の軍需物資輸送の主役としてあらゆる酷使にもたえ、戦後は、荒廃した国土の再建のために黙々として働き続けてきましたが、動力近代化の進展に伴い、遂にしょうわ50年来に、国鉄の第一線から姿を消しました。
   (解説より)
  
 南大東島 SL 下回り
 
 保存場所 : 壺川東公園 (Map Code :33127121*10 )
 ここに設置しているのは南大東島でさとうきび等を運搬するのに使われていたディーゼル機関車と蒸気機関車(下部)です。
 蒸気機関車の煙室やタンクは残っていませんが車輪に取り付けられた連結棒が蒸気機関車のおもかげを残しています。 (解説より)

  沖縄の軽便鉄道
 沖縄では、本土の汽車よりも規格が小さい軽便鉄道(けいべんてつどう)というものが1945年(昭和20年)まで走り人々からは「ケービン」と呼ばれ親しまれていました。
 軽便鉄道が最初に運行したのは1914年(大正3年)のことで、那覇駅(現在の市街線バスターミナル)を起点に、東海岸の港町である与那原町を結んだ与那原線と那覇港(現在の那覇埠頭)へ延びる海陸連絡線でした。
 その後、1922年(大正11年)には嘉手納線が、1923年(大正12年)には糸満線が開通し、全延長距離は48.032kmになりました。
 軽便鉄道は、1945年(昭和20年)沖縄線で破壊されるまで沿線の多くの人々を乗せて走り、また、さとうきび等も大量に運搬できたため当時の沖縄の産業振興にも大きな役割を果たしました。
 ここ壺川東公園は、当時の那覇駅と壺川駅の間に位置しています。 また、ここに展示している機関車はかつて軽便鉄道が走っていた場所とほぼ同じ位置に設置されています。 (解説より)
 南大東島 DL
 

  トップページに   場所リストに  車両リストに  更新記録に


inserted by FC2 system