渋谷 禮・樅木義道両翁顕彰之碑
  
碑の背景
コメント
九州鉄道は1896年に門司からの鉄道を八代まで開通させた。 当時の九州鉄道は福岡・佐賀・熊本・長崎の有志により出資されていた為、鹿児島までの延長を考えていなかった。 そこで、熊本県球磨郡出身の渋谷礼・樅木義道らは国に対し、八代から人吉・吉松を経由して鹿児島に至る鉄道を建設させるべく、運動を開始した。 これに対して、串木野出身の衆議院議員である長谷場純孝は串木野経由を主張して運動を開始した。 結果は陸軍を味方につけた人吉・吉松経由が選ばれ、1903年に吉松までが開業した。 1909年には鹿児島まで開通し、官設鉄道鹿児島本線となった。 このルートはループ線やスイッチバックによる山越えの線で輸送力・所用時間で問題があった。 1927年には長谷場純孝が主張した串木野経由の線が開業した事により、鹿児島本線と言う名称は新たに開業した串木野経由に引き継がれ、人吉・吉松経由の路線は肥薩線となった。
  
写  真
基本情報


所 在 地 : 人吉市中青井町326
MapCode : 195 765 378*41
建 立 日 : 1963年 7月
建 立 者 : 肥薩線開通五十五周年記念
       功労者頌徳碑建設期成会
種   別  : 顕彰碑
撮 影 日 : 2011年11月 2日


碑  文     頌  辞
明治二十年九月當時縣会議員たりし澁谷禮先生九州縦貫鉄道は八代より人吉を経て鹿児島へ通ずべきを論じ有志の協力を求める為米良以平氏と共に鹿児島へ赴きしが 肥薩線開通運動の始めなり
爾来先生は縣委員または代議員として郡委員樅木義道先生と共に終始一貫この運動に挺身せられたり されど海岸線と山手線との優劣論は相伯仲して譲らず遂に陸軍参謀本部の寺内正毅大将を説き得て初めて山手線に決定 愈々三十五年一月起工の運びに到偶々重大事局に遭遇し四十一年五月漸く八代より人吉に通じ吉松を経て鹿児島に達せしは実に四十二年の十一月なりしなり
今茲に肥薩線開通五十五周年を迎ふるに當りその恩恵に浴する郡市民相諮り両先生の労苦を偲び功を讃えこの碑を建つ

 戻る

inserted by FC2 system