先覚志茲成
  
碑の背景
コメント
1963年4月16日、京阪電鉄は長年の夢であった天満橋から淀屋橋まで1.3km延長し営業を開始した。 京阪電鉄が1906年8月に取得した路線免許では大阪方が現在の天満橋ではなく更に1km位都心寄りの高麗橋からのものであった。 京阪が免許を取得した翌月、大阪市が市電第三期建設に係わる免許申請をしたが、この中の高麗橋東詰−天満橋南詰はすでに京阪が免許を取得した区間と重なっていた。 このため大阪市は京阪に対して市電区間に乗り入れ梅田へ行けるよう路面電車の相互乗り入れを提案した。 京阪はこの提案に乗り、自社で持っていた天満橋−高麗橋間の路線免許を大阪市に譲り、1910年4月に天満橋−五条間での営業を開始した。 大阪市は京阪から譲られた免許を使用して1910年10月に北浜二丁目−天満橋間を開業した。 路線が繋がり、相互乗り入れを行う段になり大阪市は車両サイズを当初契約であった全長13.7mという値から大阪市電と同じ10.7mへと新たな難題を吹きかけ、京阪は車長の短い車両の手配が出来ず、泣く泣く相互乗り入れをあきらめた。 この後、京阪は様々な方向から大阪都心部への延長を試みるが、大阪市がとった市内交通は市営で行うという大阪モンロー主義の壁に阻まれて陽の目を見ることが出来なかった。 しかしながら、戦後になると交通マヒなどにより大阪モンロー主義では私鉄の要求を抑えることが出来なくなり、京阪は1959年に淀屋橋延長の免許を取得する事が出来た。 京阪では4年強で工事を行い、1963年の開通を迎える事となった。 この為、地下部分への隧道入口に掲げられた「先覚志茲成」の5文字には京阪の長年の思いが込められている。

写  真
基本情報


所 在 地 : 天満橋駅  下りホーム西端
MapCode : 1377394*72
建 立 日 : 1963年 4月16日
建 立 者 : 京阪電鉄
種   別  : 開通・開駅碑
撮 影 日 : 2009年12月19日


碑  文  この「先覚の志ここに成る」の5文字は、当社始めての地下鉄線の開通に当って、社長村岡四郎が、創業以来の先輩の宿願である大阪都心部との直結を果たすという文意を定め、京都大学名誉教授文学博士那波利貞先生の監修をへて、自ら書いたものです
 台石は黒御影石で、工事一切は、地下鉄線入口の工区を受持った株式会社錢高組の寄付によるものです
 地下鉄線開通6年後の昭和44年8月、旧天満橋駅跡にOMMビルが建設されるに伴い、地下鉄線入口の扁額をこの場所に移しました。
  昭和44年8月    京阪電気鉄道株式会社

 戻る

inserted by FC2 system