船沼停留所跡
碑の背景
コメント
羽後交通横荘線は横手−本荘間の鉄道敷設を目的に1916年横荘鉄道として会社を設立し、1918年8月に横手−沼館間が開通した。 1919年7月には沼館−舘合間、1920年3月には舘合−羽後大森間、1928年11月羽後大森−二井山間と逐次、延長を重ね、1930年10月二井山−老方間が開通した。 この碑がある船沼停留所は舘合まで開通した1919年には駅が出来ず、1928年に設けられたものである。 
横荘線は1953年8月に二井山以遠が廃止となり、1966年には舘合以遠、1969年には沼館以遠と徐々に廃止になり、この停留所も1966年6月に廃止となった。 横荘線で最初に開通した横手−沼館間も1971年に廃止され横荘線は全線廃止となった。


写  真
基本情報


所 在 地 : 横手市雄物川町
            沼館字八卦35
MapCode : 138187631*86
建 立 日 : 2002年 3月
建 立 者 : 旧雄物川町
種   別  : 跡地碑
撮 影 日 : 2008年10月17日


碑  文 大正五年(1916)、地域の有力者たちが、「横荘鉄道株式会社」を設立し横手・本荘間を結ぶ鉄道を敷設することになった。 大正六年に東線(横荘線)が横手から着工された。
大正七年(1918)八月十八日「横手←→沼館」(十五・三キロ)
大正八年(1919)七月十五日「沼館←→館合」(三・六キロ)
大正九年(1920)三月二十四日「館合←→羽後大森」(一・八キロ)
昭和三年(1928)十一月一日「羽後大森←→二井山」(五・四キロ)
昭和五年(1930)十月五日「二井山←→老方」(十二・一キロ、トンネル五ヵ所)でそれぞれ営業を開始し、全長三十八・二キロとなった。 横荘線が、沿線市町村発展に寄与した功績はまことに大きいものがあったが、交通事情の変化によって乗降客が次第に減少し廃線に至った。
沼船停留所は、昭和三年に建てられ、昭和四十四年一月十六日、館合←→沼館間の廃止まで地域住民の足として重要な役割を果たした。


 戻る

inserted by FC2 system