丸森線開通記念
  
碑の背景
コメント
 日本鉄道が東京から青森への鉄道を敷設した際、福島〜仙台間の経路の一つとして、阿武隈川沿いのルートも候補として挙げられたが、奥州街道沿いに線路が敷設された。 
 大正になると、角田地方の有志が鉄道誘致に動き、大正11年には福島から丸森を経て相馬及び丸森から分岐して白石に至る線が鉄道敷設法に規定されたが、その後の動きは無かった。 太平洋戦争が終結すると阿武隈川沿いの宮城県・福島県の町村から鉄道敷設の運動が起こり、国への働きかけが行われた。 これと同時期に東北本線の輸送力増強が急務となり1953年に丸森から槻木付近に至る区間が予定線に追加された。
 1961年に東北本線のバイパス線として丸森線の着工が承認され、翌年に起工、1964年からは工事が本格化し、1968年1月に槻木〜丸森間が完成、同年4月1日に営業が開始された。 丸森から福島方向への伸延工事は継続され、福島側の東北本線からの分岐点まで残り800mまで敷設された時点で国鉄再建法が施行され、工事が凍結された。 
 福島県・宮城県は丸森線を第三セクター化し福島まで全通させる選択をし、阿武隈急行として丸森線を引き継ぎ、1988年に交流電化により全線開通した。
    
写  真
基本情報


所 在 地 : 丸森町舘矢間山田
             丸森駅前
MapCode : 156 046 264*71
建 立 日 : 1968年 4月 1日
建 立 者 : 丸森線開通・明治百年
           記念事業協賛會
種   別  : 開通・開駅碑
撮 影 日 : 2016年10月22日



碑  文 記念碑

 戻る

inserted by FC2 system